相続税・贈与税
相続税・贈与税
1 相続税のしくみ


相続税は、相続や遺贈によって取得した財産及び相続時精算課税の適用を受
けて贈与により取得した財産の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前
7年以内(2024年1月1日以降の贈与から)の贈与財産の価格を加算します。)が
基礎控除額を超える場合に、その超える部分(課税遺産総額)に対して、課税
されます。
この場合、相続税の申告及び納税が必要となります。
申告及び納税の期限は、被相続人の死亡したことを知った日の翌日から
10カ月以内です。
(注)被相続人とは、死亡した人のことをいいます。

2 相続手続きの流れ

 

相続人の死亡・・・相続の開始



相続の開始は、被相続人の死亡だけでなく、失踪届によっても開始されます。
葬儀費用の領収書等の整理、保管も必要です。

相続人の確認(戸籍により)・相続財産と債務の調査

 



法定相続人を確認・確定するために、被相続人の本籍地から戸籍謄本を取り
寄せます。
被相続人の財産と債務の調査を行います。

 

遺言書の有無の確認

 



遺言書があれば、被相続人の住所地の家庭裁判所で検認を受けた後、開封
します。
  *但し、公正証書遺言については、検認の必要はありません。

 

  3ケ月以内に、相続の放棄または限定承認の申述を家庭裁判所へ

 




相続を放棄するか、限定承認(プラスの財産の範囲内で負債を承認すること)
する場合は、 3ケ月以内に家庭裁判所への手続きが必要です。
3ケ月以内に何も手続きをしないと、自動的に単純承認を選択したことになり
ます。

 

相続発生から4ヶ月以内に、準確定申告の提出と納付

 



被相続人が死亡した日までの所得税を、被相続人の所在地の税務署に申告し
ます。

 

相続発生から10ヶ月以内に、相続税の申告と納税

被相続人の財産と債務の確定と共に財産と債務の評価を行います。
    分割協議書の作成
    相続税額の計算、納税資金の準備
    相続税の申告と納税を行います。

不動産の相続登記、預貯金等の名義変更を行います




(相続税無料相談受付中。事前予約はこちら


相続開始前の相談、事前対策等については次へ

 

 

 

創業・会社設立のご相談
こちら矢印
相続税・贈与税のご相談
   矢印
会計・税務・調査のご相談
   矢印
給与・人事労務のご相談
   矢印
 
 
  事務所案内
野田会計事務所
(野田税理士事務所)

TEL  :075-411-3635
FAX :075-411-3655
メールでのお問合せ